昨日、青空の下
薪ストーブオーナーさま、そして
これから薪ストーブを設置される方や検討されている方など、
合わせて40名近いお客様にご参加いただき、薪ストーブメンテナンス&薪作り講習会を予定通り、また無事に終えることができました。
ご参加いただきました皆さま、ご協力ありがとうございました。
今後の皆さまの薪ストーブライフの参考に、お役に立ちましたらスタッフ一同嬉しく想います。
講習会の様子。
遠くは長岡市や胎内市からご参加いただきました。

樹種焚き比べ(杉、ケヤキ、エノキ、ジョテイ)
煙の量や臭い、燃え方などの違いを見ていただきました。

薪ストーブメンテナンス講習
薪ストーブ本体編。
お使いの機種に分かれて実施しました。

煙突掃除編。
実際に煙突を組んでご覧いただきました。

Tipi150。
火遊び好きにはたまりませんね!!

電気式薪割機が大好評!
(雪国科学での取り扱い無し.....。)

やっぱりハマる薪割り。
お父さんはもちろん、子供も果敢にチャレンジ!

←少しヤケクソなスタッフ2名。
あっという間に薪の山。
割った薪は薪割り体験をされた方々のお土産になりました♪

そして、興味津々チェーンソー!
こちらでも電気式やバッテリー式が“住宅街でも使える”と好評でした!

キンクラで子供同士で焚き付け作り!
子供たちはあっという間に仲良し♪
目指せ!女性ログビルダー!?

一丁前。

雪国科学では年に1度、薪ストーブメンテナンス&薪作り講習会を開催しています。
薪ストーブを導入そして使う上でどちらも大切なこと。より多くの薪ストーブユーザーさんにご参加いただけるよう、これからも開催してまいりますので、今回残念ながら参加できなかった皆さま、ぜひ次回にご期待ください!
※雪国科学が薪ストーブを設置または雪国科学で設置をご検討のお客様に限らせていただいております。ご了承ください。
さぁ!いよいよ本格的な薪作りシーズンの到来です!
どうぞ作業の際にはくれぐれも、怪我などされませんようご注意ください!
暖かい冬を安心して迎えそして楽しく過ごせるように頑張りましょう!!